可愛幼稚園の様子をお届けします♪
園児 随時募集中。認可外保育もあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イルカが 合唱しているところです!

イルカに釘付けの ひよこ組さん

年長さんが代表でイルカに
合図を出しました!

イルカさんです。
合図がちゃんと届くかな????

ちゃんと届いて
くるくる回りながら ジャンプしました!


大きな 水槽に釘付け・・・・
ジンベエザメが通ると 歓声が沸きます。
「わぁ~~~~大きい!」
大きなエイは すぐ目の前を通るので ついついガラスをたたいてしまいますね・・・・・
みんなに気づいてくれたかな???


青いお魚は 「ニモ」にでていた マリーだよ!
右側は 龍のおとしご ポケモンの「タッツー」と一緒だね!


「こわい・・・・」といって みんなすぐに 行っちゃいました。
大きなタラバガニ! さすがにどの子も「おいしそう!」
を連発してました。
こんな大きな 「タラバガニ」を食べたら おなかいっぱいなりそうですね!



小さな丸窓からも なにやら見えます。
ちゃんと並んで順番良く見る事が出来ました。
ピラルクです。
縦にすると・・・・・すっごく大きいね!
ピラルクの横では デンキウナギの「デンジロウ」が 放電する様子をみました。
えさを食べるときの放電の音に みんなびっくり!


なまこを触っています! たくましい

イルカに釘付けの ひよこ組さん
年長さんが代表でイルカに
合図を出しました!
イルカさんです。
合図がちゃんと届くかな????
ちゃんと届いて
くるくる回りながら ジャンプしました!
大きな 水槽に釘付け・・・・
ジンベエザメが通ると 歓声が沸きます。
「わぁ~~~~大きい!」
大きなエイは すぐ目の前を通るので ついついガラスをたたいてしまいますね・・・・・
みんなに気づいてくれたかな???

右側は 龍のおとしご ポケモンの「タッツー」と一緒だね!

「こわい・・・・」といって みんなすぐに 行っちゃいました。
大きなタラバガニ! さすがにどの子も「おいしそう!」

こんな大きな 「タラバガニ」を食べたら おなかいっぱいなりそうですね!

小さな丸窓からも なにやら見えます。
ちゃんと並んで順番良く見る事が出来ました。

縦にすると・・・・・すっごく大きいね!
ピラルクの横では デンキウナギの「デンジロウ」が 放電する様子をみました。
えさを食べるときの放電の音に みんなびっくり!
なまこを触っています! たくましい

「星型ひとで」 を 捕まえました。ちゃんと 表と裏を見せてくれました。
いっぱい見て触ってご機嫌な一日でした!
帰るときのバスの中も にぎやかでしたよ

タッチプールでの「うに」!上手ですね!
二人は大きな「タラバガニ」が印象深かったようです。
画用紙いっぱいに描いています。
大きな足・・・そうそう!本当に大きかったものね!
子どもの目には こんな風に映ったのでしょう~
心をそのまま写した絵ですね。 今しか描けない 素敵な絵がたくさん描けました
イルカの時間の絵ですね!
良く描かれています。
この後、見ているお友だちさんも
描いていましたよ。
描いているときの 子ども達の顔も
とっても素敵でした。
みんなで行った楽しい水族館!癒されましたねぇ~~
PR
福平中のお姉さんたちが「職場体験」のために1月25日から3日間
幼稚園に来てくれました。
元気いっぱいの子どもたちに 振り回されっぱなしでしたが
精一杯子ども達と関わってくれるお姉さん達
すぐに お友だちさんの
だぁ~~い好きな存在になりました。
お姉さんたちの周りは
いつも 子ども達でいっぱい!
手をつないでもらいたくて
我先にと
お姉さん争奪戦でした!
鬼ごっこしたり
固定遊具で遊んだり
砂場で遊んだり
一緒に歌を歌ったり
寒さに負けず
いっぱい遊んでくださって
本当にありがとうございました。
「幼稚園の先生」が
皆さんの職業選択肢の中に
入ったでしょうか???
また遊びに来てくださいねm(_ _"m)ペコリ
こあら組の体操教室を ご紹介
今日はマット運動でした。

しっかり準備体操をしています。
中野先生の 元気いっぱいの合図が
リズミカルに 子どもたちに響きます。

体操座り(お山すわり)も
とっても上手です


今日は「前まわり」を教えていただきました。
「怖い
」とか「いやだぁ~~
」という子は一人もいません。
中野先生の 弾ける声と元気なご指導で みんな楽しそうに参加していました。
ふつうの前まわりの後、 走ってから 勢いをつけての前まわりをした後
段差のある「台上前まわり」を 体験。
基本をしっかり 身につけているので 応用も利く お友達。
偉いです。

見ているお友達は
一生懸命に応援しています。
こうやって 運動することにも
苦手意識無しに 興味を持つことも
大切ですね
今日はマット運動でした。
しっかり準備体操をしています。

中野先生の 元気いっぱいの合図が
リズミカルに 子どもたちに響きます。
体操座り(お山すわり)も
とっても上手です

今日は「前まわり」を教えていただきました。
「怖い


中野先生の 弾ける声と元気なご指導で みんな楽しそうに参加していました。
ふつうの前まわりの後、 走ってから 勢いをつけての前まわりをした後
段差のある「台上前まわり」を 体験。
基本をしっかり 身につけているので 応用も利く お友達。
偉いです。

見ているお友達は
一生懸命に応援しています。

こうやって 運動することにも
苦手意識無しに 興味を持つことも
大切ですね

ぱんだ組みの 香代子先生とひろ子先生が 雪の玉を転がしています。
そうです!!
巨大雪だるま
作りに挑戦!
目標は「ぱんだだるま
+
!」


大きく転がしすぎて 重ねるのにすっごく苦労しました!
5人で持ち上げましたが 体の部分の上に載せる事は出来ません。



悩んでいると・・・・
「僕がのるっ!!!!」と年長さん
子どもを持ち上げて乗せるのも
大変なくらい大きい雪だるまの顔部分
「板とか 網とか、シートとかに載せたら 持ち上げられないかな???」
・・・・・と言う事で ひろ子先生が シートを持ってきて下さいました。
シートに載せるのも すっごく大変
それを持ち上げるのも 一苦労
やっと載せられました

パンダの耳をつけて
土台は完了!

パンダの目をカラー帽子で?
すると子どもたちが
「あぁつ!!!!タモリだぁ~!」


葉っぱで 目を作りました。
パンダだるまですよ
見えますか?
どれくらいの間 みんなを楽しませてくれるかな?
子どもたちに 予期せぬ空からのプレゼント
とってもいい経験でした。
そうです!!
巨大雪だるま

目標は「ぱんだだるま


大きく転がしすぎて 重ねるのにすっごく苦労しました!
5人で持ち上げましたが 体の部分の上に載せる事は出来ません。



悩んでいると・・・・
「僕がのるっ!!!!」と年長さん

子どもを持ち上げて乗せるのも
大変なくらい大きい雪だるまの顔部分
「板とか 網とか、シートとかに載せたら 持ち上げられないかな???」
・・・・・と言う事で ひろ子先生が シートを持ってきて下さいました。
シートに載せるのも すっごく大変
それを持ち上げるのも 一苦労

やっと載せられました

パンダの耳をつけて
土台は完了!
パンダの目をカラー帽子で?
すると子どもたちが
「あぁつ!!!!タモリだぁ~!」
葉っぱで 目を作りました。


見えますか?
どれくらいの間 みんなを楽しませてくれるかな?
子どもたちに 予期せぬ空からのプレゼント
とってもいい経験でした。
積雪が残る 1月14日
子どもたちが元気良く登園してきました
園庭一面の雪に・・・・
「先生! 一緒に雪合戦しよう!」とか
「僕は 雪だるまを作りたい!」とか
ほとんどの子どもたちが はじめて見る雪景色に 興奮気味です。


(「・・)ン? ひよこ組さんは滑り台に積もっている雪を触っています。
よ~~~く見ると!雪の玉を作っています。
後ろから えりか先生が ひよこ組さんを狙っていました!!!!



寒いのに、汗をかくほど 雪合戦を
楽しみました。
らっこ組さんは りえ先生と
雪の上を お散歩
サクッサクッと言う音が
不思議なのか 下を見ながら
歩いています。
おやおや!!!!
雪の上に 寝ているお友達!!!
こんな経験 なかなか出来ないものね!
感想を聞くと「気持ちよかった
」
「おもしろい!!
」
ですって
楽しくも貴重な体験の日となりましたね
子どもたちが元気良く登園してきました
園庭一面の雪に・・・・
「先生! 一緒に雪合戦しよう!」とか
「僕は 雪だるまを作りたい!」とか
ほとんどの子どもたちが はじめて見る雪景色に 興奮気味です。
(「・・)ン? ひよこ組さんは滑り台に積もっている雪を触っています。
よ~~~く見ると!雪の玉を作っています。
後ろから えりか先生が ひよこ組さんを狙っていました!!!!
寒いのに、汗をかくほど 雪合戦を
楽しみました。
らっこ組さんは りえ先生と
雪の上を お散歩
サクッサクッと言う音が
不思議なのか 下を見ながら
歩いています。
雪の上に 寝ているお友達!!!
こんな経験 なかなか出来ないものね!
感想を聞くと「気持ちよかった

「おもしろい!!

ですって

楽しくも貴重な体験の日となりましたね

行事の紹介
☆更新記録☆
6月の誕生会、田植えの様子を更新しました♪
☆お知らせ☆
当園では
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
最新記事
(06/22)
(06/20)
(10/09)
(10/06)
(09/14)
(09/09)
(09/05)
(09/01)
(07/27)
(07/13)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析