[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



6月 1日(月)

※毎月1日は『


ご家庭に『


お子さんにお持たせ下さい。
稲の種まき(年長)
6月 2日(火) 積み木教室・英会話教室
図書貸し出し<年長・ひよこ組>(絵本バッグをお忘れなく!)
わくわくタイム(15:00降園)
6月 9日(火) 積み木教室・英会話教室
図書貸し出し<年中・ばんび組>
わくわくタイム(15:00降園)
6月10日(水) 新任採用研修会(11:30降園)
※お預かりをされるお子様は お弁当・水筒をお忘れなく!
6月11日(木) 水泳教室(年中)
6月16日(火) 積み木教室・英会話教室
図書貸し出し<年長・ひよこ組>
わくわくタイム(15:00降園)
6月17日(水) 歯科検診

※15:00降園※
6月18日(木) 水泳教室(年少)
6月21日(日)


6月22日(月) 振り替え休日
6月23日(火) 積み木教室・英会話教室
図書貸し出し<年中・ばんび組>
わくわくタイム(15:00降園)
6月24日(水)


6月25日~7月15日


※詳しくは後日プリントを配布いたします。
6月26日(金) 科学館見学(年長) (15:00降園)
※登園バスは通常より20分早くなります。
6月30日(火) 積み木教室・英会話教室
図書貸し出し<年長・ひよこ組>
わくわくタイム(15:00降園)

将来、幼稚園や保育園の先生を目指して 勉強している学生さんがみえます。
温かく見ってくださいね

*在園児の保護者の皆様は、
配布済みの行事計画予定表もご覧ください。
***************
<お願い>
園では、
防寒着や、お預かり時での私服で、
フード付きのものは着用できません。
(遊び中、フードを引っ張ったりひっかけたり等、大変危険です)
ご理解、ご協力を、よろしくお願いします。
間引きして プランターと 花壇に 分けて植えてあります。
どんなカーテンになるのか 楽しみですね
【あさがおの成長記録】
本葉も出てきて どの子の「あさがお」も成長中です
毎朝 忘れずに 「あさがお」の水遣りを頑張っています。
植物を通して たくさんの事を 学習中です。

【ツマグロヒョウモン】
ツマグロヒョウモンは パンジーやビオラなどの 柔らかい葉っぱに
生息する蝶です。
幼虫の時は



オスの「ツマグラヒョウモン」は



メスの「ツマグロヒョウモン」は



今、きりん組にいる さなぎ



さぁ~て メス?オス?どちらでしょう????
ツマグロヒョウモンの 幼虫並びに成虫の写真は
「昆虫エクスプローラー」さんhttp://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htmから
お借りしました。m(._.*)mペコッ
そして・・・・こんな幼虫も見つけて 大騒ぎでした!
ピンクの幼虫です



「何の幼虫かな?」
本当に何の幼虫でしょう???
全く分からず コンクリートから 土の上に移動してあげました。
もしかしたら・・・・蛾でしょうか?


いろんな事が想定されます。
園舎からの災害時の非難は 何処の園でもやっていることでしょう
しかし、

そう多くないと思います。
登降園時のスクールバス利用の園児だけでなく
園外保育では全員の園児がバスを利用します。
そこで「かわいようちえん」では 全園児が 参加します。
バス

バスの運転手さんが エンジンを止め
『事故です。避難して下さい。」と添乗の先生に
止まった理由と 避難場所を指示します。
添乗の職員は 素早く園児に伝え園児を安全に降ろします。
もちろん、バスの運転手さんも手伝います。
バスの運転手さんは 携帯電話



更に 発火塔

子ども達も おしゃべりしないで 先生の指示に従います。
一次避難場所からもっと安全な場所へと移動します。
その際、子どもがいなくならないように
ロープをつかんで避難します。
このロープは バスの運転手さんたちが 一生懸命に作ってくださったものです。

子ども達の人員点呼して 避難訓練は終了です。
車社会の現代
本当に必要な事だと実感!
大切な行事ですね。
日置郡吹上町中原にある「ゆ~ぷる吹上」まで
園バス

交代で インストラクターの先生に教えていただきます。
先ずは真っ直ぐ並んで『お願いします』
初めての 「ゆ~ぷる吹上」での 指導だったので ちょっと緊張気味
今日はバタ足や 顔をつける練習などをしました。
恐がって 泣くお友達はいませんでした。
みんなで 大きなビート板に
上半身を乗せて
先生が引っ張って下さいました
気持ちいい~~

指導を待ってる間や 早く指導が終わった お友達は
幼稚園の先生達と 子ども用の プールで遊びます!
発泡スチロールで出来た長い長い物・・・・
いろんな形になって 楽しいね! お友達とつなげて 電車

ひとりで2本も着けると・・・・上から見たら 『クモ』みたい



子どもの創造力には
本当に驚かされます!
滑り台もすべったよ!
濡れているので 予想より
すっごくスリルがあって
プールに 落ちた途端
ビックリするお友達もいました!


最後は 担任の先生と 温かい『


初めての プールは 緊張したけど 楽しかったようです。
年間通して 各年次 月1回の指導があります。
これからも 楽しんで プールと仲良くなりましょうね!
帰りの園バスは 疲れて スースー



幼稚園に着くと
園にいた 年長さん、年中さんが 給食準備をしていてくれました。
また、給食の方々が 年少さんが サッと食べられるようにと
食べやすく おにぎりにしていて下さっていました。
みんなの 温かい心

くま組さんの『積み木教室』です。
静かに先生がいらっしゃるのを待っていました!
「さすが!くま組さん!」と 褒めていただきました
小さい木箱に 先生が指示した「大きさ」、「色」の
積み木を出したり、入れたりします。
(。☉_☉)エッ… それだけ???
と 思うかもしれませんが
先生の発する言葉一つで これがとっても楽しいゲームであったり
難しい 出題であったりするのです(その年齢なりに・・・)
積み木には 大きさが ・
・
と3種類あります。
先生が 「赤色の1」と指示すると 子ども達は一斉に
しかも素早く 探し、木箱に入れます。
「出来たお友達さん!『出来ましたよ』の合図は 大きな声でのお返事ではなくて
手をおひざにして 待っているのが『出来たよ』の合図にしましょう」
嬉しくて 「はい!」 「はい!」 「はい!」と言いたいところですが
大きな声を出す事で いい意味の緊張感が崩れる事もあるのです。
くま組さんは立派でした
出来ると、サッと両手をひざに置き、前を見ます。 偉い!
先生が一人一人を見て、
上手に出来ていると
「ごうかく」
と言って タッチしてくださいます。
子ども達が達成感を感じるひと時です。
みんなよく がんばったね
笑顔いっぱいの 積み木教室でした
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |