[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最初に「ばんび組」さんからでした
そして、次は「ひよこ組」さんです。
ひよこ組さんは チョッピリ緊張の面持ちです。
でも!先生の「Hello!」の 元気な歌にあわせ
いつの間にか元気いっぱいになってきました!
「Hello!」
「Hello!」
「Hello!」
今度は UP Down です。
両手を挙げて 元気に「UP


英語だけでなく、表現力もついていく気がします!
おやおや!!!
さっき 英会話を 一足早く済ませた
「ばんび組」が 様子を見に来ました!
「一緒だねぇ~」
「次は Upだよ!」
まるで 先輩気分です
次に先生は 「頭・肩・ひざ・ポン」の英語版を 歌い始めました。
「Head Shoulders Knees And Clap Knees And Clap Knees And Clap」
これを2回繰り返し
「Eyes Ears Nose And Mouse」
「Eyes」の時に 保育室は騒然としました。
「ねぇ~~~アイスって言ったよ!」
先生は笑いながら 「Eyes」と 正しく発音して
教えてくれました。
「Eyes!」
と 大きな声で言いながら
目を押さえます!
次に先生が取り出したのは
動物のカードです。
とら

パンダ


「What Is This?」
「とら!!」



あまりのはっきりとした日本語に先生も
苦笑い

「No! Tiger」 「Tiger」
フルーツカードもありました。
いちご







分かりますか? お子さんに教えてもらって下さいね


今日は 5月生まれのお誕生会でした!
今月のプログラムです。
先ずは みんなの前に座ってる お誕生児の紹介です。
では・・・何組から始めようかなぁ~~~
と言う事で 司会の先生が取り出したのは
紙コップの中に何やら 風船っぽいのが・・・・
園長先生が先ず 膨らませてくださいました。
肺活量がたくさん必要らしく・・・真っ赤なお顔の園長先生。
しかし!園長先生だけでなく、全員の先生が
この「紙コップ風船」に四苦八苦!
こんな感じでした(^ー^* )フフ♪
フーフー(*´-д-)フゥー ハァ~~~(;^ω^)
写真はないのですが・・・・中には 力みすぎて 風船が破けてしまった先生もいました!
☆~( ^o^)o_彡☆あははっ
会場は大盛り上がりです!
紙コップ風船で指名されたクラスの先生が 順番に誕生児の日ごろのエピソードを交えて
紹介してくれます。
「○○組の ○○ △△くんです!
いつも 元気いっぱい お友達に
とっても優しい男の子です!」
「☆☆組の □□□ ○○ちゃんです!
しっかりさんで いつも先生に
先生それ違うよ!って言って
いろんな事に気付いてくれる
女の子です!」
どのお友達さんも テレながら・・・
でもとっても嬉しそうに
先生の紹介を聞いています
そして、園長先生からお祝いの言葉をいただきます。
園長先生は 「お友達さんのお誕生日で おめでとうなんだけど、
本当は、お友達さんを生んで下さって 今日まで一生懸命に育ててくださり
今日もお忙しいな中を幼稚園に来て下さった お母さん方に 感謝をしましょうね。」
と 子ども達にも分かりやすく話され、誕生児のお友達さんは
後ろに座っている お父さん、お母さん方に「ありがとう」の お礼を言いました。
大切な事ですね!
次は担任の先生手作りのカードのプレゼントです。 今月は可愛いネコちゃんです。
さっそく 中を開いて見てる子もいます!
そして、お母さんからのプレゼント。大きな袋に何が入っているのでしょう???
嬉しいひと時です!
「誕生児からのメッセージ」
一人ひとりがマイクを持って お父さん、お母さんに感謝のメッセージです。
「お母さん、いつもお仕事頑張ってくれてありがとう」
「お母さん、いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう」
「お母さん、いつも絵本を読んでくれてありがとう」
「お母さん、大好きです!」
聞いているこちらの方が ホロリと来るほどでした。
この素直な気持ちいつまでも持ち続けて欲しいですね。
それから、今月の「お楽しみ」は
パネルシアター「だいこんさん にんじんさん ごぼうさん」
の お話しでした。
とっても 興味を持って 見ています。
最初の野菜たちが みんな黒いので
「え?????ちがうよぉ~~~ 黒じゃないよねぇ~~」と言う声も・・・
しかし!話が進むに連れて どうしてなのかが分かりましたね。
さぁ~みなさん! 今度のお誕生会はいつかなぁ~~?
ぼくの!わたしの!お誕生会はいつかな?
楽しみに待っていましょうね
Up

Down

を体を通して覚えます。
歌いながら

楽しく!
Downの時は
表情まで浮かない顔

可愛いです
先生はこの時間、日本語を一切使いません
それでも、子ども達は先生の表情や動きで 質問を理解し動き答えます
すごい!!!



子ども達の可能性の大きさに ただただ 感心するのみです!

これは自己紹介の様子です
「What's Your Name?
「○○○」
「Ok! How Old Are You?」
「I'm Six」
「Verry Good!」
先生が 8色のカラーカードを
出しました。
「What's Coller Is This?」
「Yellow / Red / Brack / Brown /
Blue / Pink / Light Blue / White」
一人一人に質問します。
「What's coller Do You Like?」
「I Like Yellow」
「Good!!」
上手に答えられると 同じ色のカードを先生が渡します。
とっても嬉しそうです
みんな自分の番が来るのを、
待っています。
最後にアルファベットの 塗り絵をして 今日のレッスンはおしまい!
「Thank You Verry Machi . Bye-Bye」

初めての「避難訓練」がありました。
今回は給食室からの出火・・・と言う設定でした。
サイレンと、放送、給食のおばちゃんの連絡で
訓練が開始されました。
先生方は 優しく・・・でも!!命を守らないといけない
大事な行事です。いつもよりちょっと 緊張気味に
話を進めます。
もう、その時点で涙ぐむお友達もいました。
それでもちゃんと先生の思いは伝わり
大泣きして 動かない子はいませんでした。
防犯頭巾をかぶり、駐車場へ避難。
「おさない」「かけない」「しゃべらない」
ちゃんと守って避難できたので 消防署のおじさんから
いっぱい褒められました。
消防署の方は 救助する時に着るカッコイイ服も、
そして!
みんなが大好きな 消防車も見せて下さいました。
初めての避難訓練でしたが
みんなとっても良く頑張りました
この後、リズム室で しまじろうの映画を見て
避難訓練の復習をしました。
その間、先生方の半分は 消防署の方と 消火器を使っての
初期消火の仕方を学びました。
これからも ちゃんとお友達を守りますよ
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |