可愛幼稚園の様子をお届けします♪
園児 随時募集中。認可外保育もあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月の主な行事予定です。
12月13日 なかよし発表会
第1部・・・きりん・りす・ひよこ組(8:30~10:00)
第2部・・・くま・うさぎ・らっこ組 (11:00~12:30)
第3部・・・ぞう・こあら・ばんび組(13:30~15:00)
集合時間は、開演30分前です!
*当日の登園は、保護者同伴となっております。
詳細につきましては、
別紙プリントにて、ご確認ください。
12月15日 発表会記念撮影
12月17日 12月生まれ:お誕生会
クリスマスお楽しみ会
12月18日 年長組:水泳教室
(水泳バッグ・水筒の用意をお願いします)
12月19日 2学期:終業式
*午前保育です。
11:30降園。お間違えのないようお願いします。
役員会(リズム室にて14:30~)
12月20日 冬休み(~1月7日まで)
12月22日 新入園児:1日入園
12月26日 仕事納め
2009年
1月5日 仕事始め
1月8日 3学期:始業式
*午前保育で、11:30降園です。
*在園児の保護者の皆様は、
配布済みの行事計画予定表もご覧ください。
**************************
*冬休みのお預かりについて
実施日は、
日・祭日と年末年始(12月28日~1月4日)を除いた日です。
詳細につきましては、別紙プリントでご確認ください。
<お願い>
園では、
防寒着や、お預かり時での私服で、
フード付きのものは着用できません。
(遊び中、フードを引っ張ったりひっかけたり等、大変危険です)
ご理解、ご協力を、よろしくお願いします。
12月13日 なかよし発表会
第1部・・・きりん・りす・ひよこ組(8:30~10:00)
第2部・・・くま・うさぎ・らっこ組 (11:00~12:30)
第3部・・・ぞう・こあら・ばんび組(13:30~15:00)
集合時間は、開演30分前です!
*当日の登園は、保護者同伴となっております。
詳細につきましては、
別紙プリントにて、ご確認ください。
12月15日 発表会記念撮影
12月17日 12月生まれ:お誕生会
クリスマスお楽しみ会
12月18日 年長組:水泳教室
(水泳バッグ・水筒の用意をお願いします)
12月19日 2学期:終業式
*午前保育です。
11:30降園。お間違えのないようお願いします。
役員会(リズム室にて14:30~)
12月20日 冬休み(~1月7日まで)
12月22日 新入園児:1日入園
12月26日 仕事納め
2009年
1月5日 仕事始め
1月8日 3学期:始業式
*午前保育で、11:30降園です。
*在園児の保護者の皆様は、
配布済みの行事計画予定表もご覧ください。
**************************
*冬休みのお預かりについて
実施日は、
日・祭日と年末年始(12月28日~1月4日)を除いた日です。
詳細につきましては、別紙プリントでご確認ください。
<お願い>
園では、
防寒着や、お預かり時での私服で、
フード付きのものは着用できません。
(遊び中、フードを引っ張ったりひっかけたり等、大変危険です)
ご理解、ご協力を、よろしくお願いします。
PR
おもちつき、後編です♪

おもちくださ~い!
つきあがったおもちは?
もち切り台(?)で、
同じくらいの大きさに、どんどん切って行きます。
そして。
みんな並んで、
1つずつもらっていきます(^^

ぼくのおもち♪
大事そうに、大事そうに、
両手でおもちを包む子供達。
なんてかわいらしいんでしょう♪
あったかいね。
おいしそうだね。
さあ、早く丸めて、焼かなきゃ☆

炭火焼きもち
そうなんです。
炭火で焼いてから、食べるんです♪
焼き網の形と香ばしい香りに、
子供達の食欲もアップ↑↑
お醤油を入れた器に、
焼いたおもちを入れてもらって・・・
はふはふ言いながら、美味しく頂きました♪
それにしても、子供達の食欲といったら・・・
あっという間に、2個。
2個ペロッとたいらげてしまいました♪

もちつき体験
せっかくのこの機会。
年長組さん達は、一人ずつ、
もちつき体験もさせてもらいました♪
見ていると簡単そうだったのに・・・
大変だなぁ、おもちをつくのって☆
そういう声も聞こえつつ(^^
とても楽しいおもちつきになりました♪
ちなみに。
このあと給食だったのです。
心配でした。
おもち2個も食べてしまっているんですもの。
が。
給食もペロッと平らげた、元気な子供達だったのでした♪
おもちは・・・別腹?(笑)
参観くださった皆様、
ありがとうございました。
そして。
当日、朝早くからお手伝いくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
おもちくださ~い!
つきあがったおもちは?
もち切り台(?)で、
同じくらいの大きさに、どんどん切って行きます。
そして。
みんな並んで、
1つずつもらっていきます(^^
ぼくのおもち♪
大事そうに、大事そうに、
両手でおもちを包む子供達。
なんてかわいらしいんでしょう♪
あったかいね。
おいしそうだね。
さあ、早く丸めて、焼かなきゃ☆
炭火焼きもち
そうなんです。
炭火で焼いてから、食べるんです♪
焼き網の形と香ばしい香りに、
子供達の食欲もアップ↑↑
お醤油を入れた器に、
焼いたおもちを入れてもらって・・・
はふはふ言いながら、美味しく頂きました♪
それにしても、子供達の食欲といったら・・・
あっという間に、2個。
2個ペロッとたいらげてしまいました♪
もちつき体験
せっかくのこの機会。
年長組さん達は、一人ずつ、
もちつき体験もさせてもらいました♪
見ていると簡単そうだったのに・・・
大変だなぁ、おもちをつくのって☆
そういう声も聞こえつつ(^^
とても楽しいおもちつきになりました♪
ちなみに。
このあと給食だったのです。
心配でした。
おもち2個も食べてしまっているんですもの。
が。
給食もペロッと平らげた、元気な子供達だったのでした♪
おもちは・・・別腹?(笑)
参観くださった皆様、
ありがとうございました。
そして。
当日、朝早くからお手伝いくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
11月28日(金)
毎年恒例のおもちつきがありました♪
当日朝まで雨。
心配されましたが、どうにか雨も上がり、
園庭で準備を始めました。

もち米を蒸す
お手伝いのお母様方の手によって、
もち米が蒸されます。
お手伝いのお父様方が、
園庭の水を抜いてくださいました。
(お手数をおかけしました)
もち米が蒸し上がって、いよいよ、
おもちつきのスタートです♪

うわぁ・・・すごいなあ・・・
らっこ組のみんな、
口をあんぐり開けて見つめていました。
杵の動きに合わせてジャンプする子も(^^

真剣な眼差し
リズム良くつかれるおもち。
お米が、
だんだんおもちになってきて・・・
見つめる目も真剣です。

がんばって~!
杵を持つお父様や、返しのお母様に、
応援の声も飛びます。
おもちつきって、
つくほうも返すほうも、体力勝負なのです☆
さあ、おもち、どうなったかしら?
後編に続きます♪
毎年恒例のおもちつきがありました♪
当日朝まで雨。
心配されましたが、どうにか雨も上がり、
園庭で準備を始めました。
もち米を蒸す
お手伝いのお母様方の手によって、
もち米が蒸されます。
お手伝いのお父様方が、
園庭の水を抜いてくださいました。
(お手数をおかけしました)
もち米が蒸し上がって、いよいよ、
おもちつきのスタートです♪
うわぁ・・・すごいなあ・・・
らっこ組のみんな、
口をあんぐり開けて見つめていました。
杵の動きに合わせてジャンプする子も(^^
真剣な眼差し
リズム良くつかれるおもち。
お米が、
だんだんおもちになってきて・・・
見つめる目も真剣です。
がんばって~!
杵を持つお父様や、返しのお母様に、
応援の声も飛びます。
おもちつきって、
つくほうも返すほうも、体力勝負なのです☆
さあ、おもち、どうなったかしら?
後編に続きます♪
11月21日(木)
可愛幼稚園にて、
初めての新米祭りを開催しました♪
田植えや稲刈り、脱穀を共にした、
鹿児島さくら幼稚園の皆さんと一緒です!
種から苗を作り、
田植えをし、
稲刈りをし、
脱穀までした、あのお米。
それを精米し、
釜でたいていただくのです♪

火の加減はどう?
気をつけながら、
割りばしや木の枝などをくべていきます。
炊きあがるまでの間、
本当にワクワク(^^
御飯が炊きあがるのを、
こんなにもドキドキしながら待つことって、
お家ではなかなかありませんものね。

"おしいですか~?"
"おいしい~~~!!!"
炊きあがったお米は、ラップで包んで、
自分たちでおにぎりを握ってから
みんなで一緒に頂きました♪
いつもおうちで食べるお米と違う・・・・
新米のうま味
釜で炊いた香ばしさ
そして
みんなで一緒に食べるという楽しさ
すべてがそろったおにぎりは、
今まで食べたものの中で
一番の美味しさだったことでしょうね♪

ありがとうの気持ちをこめて♪
今回の新米祭りは、
永野さん、帖地さんにも来ていただきました♪
そう。
私達の農業体験を支えてくださった方々です。
お米の炊き出しもお手伝いいただきました。
子供達のこの日の笑顔は、
永野さん、帖地さんの支えがあってこそ。
本当に、
本当にありがとうございました。
今回、
お米ができるまでのすべての過程を体験した子供達。
自分たちが口にするものが、
どんなに手間ひまかけて作られているのか、
そして、
どんなに大変なことなのか、
どんなにありがたいことなのか、
子供達が考える機会になってくれたら、
また、記憶に残ってもらえたら、幸いです。
可愛幼稚園にて、
初めての新米祭りを開催しました♪
田植えや稲刈り、脱穀を共にした、
鹿児島さくら幼稚園の皆さんと一緒です!
種から苗を作り、
田植えをし、
稲刈りをし、
脱穀までした、あのお米。
それを精米し、
釜でたいていただくのです♪
火の加減はどう?
気をつけながら、
割りばしや木の枝などをくべていきます。
炊きあがるまでの間、
本当にワクワク(^^
御飯が炊きあがるのを、
こんなにもドキドキしながら待つことって、
お家ではなかなかありませんものね。
"おしいですか~?"
"おいしい~~~!!!"
炊きあがったお米は、ラップで包んで、
自分たちでおにぎりを握ってから
みんなで一緒に頂きました♪
いつもおうちで食べるお米と違う・・・・
新米のうま味
釜で炊いた香ばしさ
そして
みんなで一緒に食べるという楽しさ
すべてがそろったおにぎりは、
今まで食べたものの中で
一番の美味しさだったことでしょうね♪
ありがとうの気持ちをこめて♪
今回の新米祭りは、
永野さん、帖地さんにも来ていただきました♪
そう。
私達の農業体験を支えてくださった方々です。
お米の炊き出しもお手伝いいただきました。
子供達のこの日の笑顔は、
永野さん、帖地さんの支えがあってこそ。
本当に、
本当にありがとうございました。
今回、
お米ができるまでのすべての過程を体験した子供達。
自分たちが口にするものが、
どんなに手間ひまかけて作られているのか、
そして、
どんなに大変なことなのか、
どんなにありがたいことなのか、
子供達が考える機会になってくれたら、
また、記憶に残ってもらえたら、幸いです。
11月20日(木)
障害者自立支援センター:ハーモニーの20名の生徒さんと
可愛幼稚園年長組の皆さんの
施設間交流会がありました。
交流を通して互いに理解を深め、
豊かな心をはぐくむ事を目的としています。

緊張気味☆
最初は緊張気味に、対面。
交流は、体を動かすことで行われました♪
体操教室の中野先生のご指導のもと、
グループ作り
ボールを使ったゲーム
なわを使った遊び 等々
めいっぱい体を動かして遊びました。


思うように言葉が出なかったり、
素早く行動できない生徒さんたちに
年長組の皆さんは、はじめは戸惑い気味。
でも、
あっという間に打ちとけて、
積極的に手をとって、体を動かしていました。
園児の皆さんと遊ぶうちに、
始めは無表情だったハーモニーの生徒さん達が
皆さん表情豊かになり、
帰る時には満面の笑みに。
名残惜しそうに手を振り合って、お別れしました。
子供達はみんな、
これから先、いろんな方々に出会います。
人はみんな同じではなく、一人一人が違っています。
ハーモニーの生徒さんにそうであったように、
思いやりや優しさを持って、
接していけるような人になってほしい
そう願ってやみません。
障害者自立支援センター:ハーモニーの20名の生徒さんと
可愛幼稚園年長組の皆さんの
施設間交流会がありました。
交流を通して互いに理解を深め、
豊かな心をはぐくむ事を目的としています。
緊張気味☆
最初は緊張気味に、対面。
交流は、体を動かすことで行われました♪
体操教室の中野先生のご指導のもと、
グループ作り
ボールを使ったゲーム
なわを使った遊び 等々
めいっぱい体を動かして遊びました。
思うように言葉が出なかったり、
素早く行動できない生徒さんたちに
年長組の皆さんは、はじめは戸惑い気味。
でも、
あっという間に打ちとけて、
積極的に手をとって、体を動かしていました。
園児の皆さんと遊ぶうちに、
始めは無表情だったハーモニーの生徒さん達が
皆さん表情豊かになり、
帰る時には満面の笑みに。
名残惜しそうに手を振り合って、お別れしました。
子供達はみんな、
これから先、いろんな方々に出会います。
人はみんな同じではなく、一人一人が違っています。
ハーモニーの生徒さんにそうであったように、
思いやりや優しさを持って、
接していけるような人になってほしい
そう願ってやみません。
行事の紹介
☆更新記録☆
6月の誕生会、田植えの様子を更新しました♪
☆お知らせ☆
当園では
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
最新記事
(06/22)
(06/20)
(10/09)
(10/06)
(09/14)
(09/09)
(09/05)
(09/01)
(07/27)
(07/13)
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析