[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子ども達が 「少しでも涼しいところで遊べるように・・・」と
お砂場に 涼しげな屋根を作って下さいました。
今日はとっても いいお天気でしたが
こんなに 陰が出来て 涼しく遊べています。
園庭は 大きな樹が4本もあるお蔭で
大きな陰が出来
快適に遊べています。
そんな中 またまた 虫探しが始まっています。
今日は年中さんが「カマキリ」をみつけ
『先生!赤ちゃんのカマキリだよ!』
と得意げに 見せに来ました!
すると!耳をダンボにしていた
年長さんが
サッと集まってきました。
「わぁ~~いいなぁ。
何処にいたのぉ?」
只今、昆虫採集が大流行です!
虫を見つけたお友達は


そして、きりん組では
先週『さなぎ』になっていた 「ツマグロヒョウモン」が
蝶になりました。
降園時間に先生と一緒に
「ツマグロヒョウモン」を
空に帰して上げました。
きりん組の「ツマグロヒョウモン」は
オスでした。
まだ、羽が開いたばかりで ヨタヨタ・・・と 強い風が吹く窓辺を歩く姿に
きりん組さんは「今、飛ぶ練習中だね。頑張れぇ~~」と
声援を送りました。


でも、なかなか飛ぼうとしません

先生が反対側の風が少し弱い窓辺に連れて行きました。
やっと飛んで行きました。
なかなか飛ばなかったのは
今まで 優しく育ててくれて
また、こんなに応援してくれた
きりん組さんとサヨナラしたくなかったのかもしれませんね。


きりん組さんにとっても 蝶にとっても
寂しいお別れでした。
間引きして プランターと 花壇に 分けて植えてあります。
どんなカーテンになるのか 楽しみですね
【あさがおの成長記録】
本葉も出てきて どの子の「あさがお」も成長中です
毎朝 忘れずに 「あさがお」の水遣りを頑張っています。
植物を通して たくさんの事を 学習中です。

【ツマグロヒョウモン】
ツマグロヒョウモンは パンジーやビオラなどの 柔らかい葉っぱに
生息する蝶です。
幼虫の時は



オスの「ツマグラヒョウモン」は



メスの「ツマグロヒョウモン」は



今、きりん組にいる さなぎ



さぁ~て メス?オス?どちらでしょう????
ツマグロヒョウモンの 幼虫並びに成虫の写真は
「昆虫エクスプローラー」さんhttp://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htmから
お借りしました。m(._.*)mペコッ
そして・・・・こんな幼虫も見つけて 大騒ぎでした!
ピンクの幼虫です



「何の幼虫かな?」
本当に何の幼虫でしょう???
全く分からず コンクリートから 土の上に移動してあげました。
もしかしたら・・・・蛾でしょうか?
くま組さんの『積み木教室』です。
静かに先生がいらっしゃるのを待っていました!
「さすが!くま組さん!」と 褒めていただきました
小さい木箱に 先生が指示した「大きさ」、「色」の
積み木を出したり、入れたりします。
(。☉_☉)エッ… それだけ???
と 思うかもしれませんが
先生の発する言葉一つで これがとっても楽しいゲームであったり
難しい 出題であったりするのです(その年齢なりに・・・)
積み木には 大きさが ・
・
と3種類あります。
先生が 「赤色の1」と指示すると 子ども達は一斉に
しかも素早く 探し、木箱に入れます。
「出来たお友達さん!『出来ましたよ』の合図は 大きな声でのお返事ではなくて
手をおひざにして 待っているのが『出来たよ』の合図にしましょう」
嬉しくて 「はい!」 「はい!」 「はい!」と言いたいところですが
大きな声を出す事で いい意味の緊張感が崩れる事もあるのです。
くま組さんは立派でした
出来ると、サッと両手をひざに置き、前を見ます。 偉い!
先生が一人一人を見て、
上手に出来ていると
「ごうかく」
と言って タッチしてくださいます。
子ども達が達成感を感じるひと時です。
みんなよく がんばったね
笑顔いっぱいの 積み木教室でした

最初に「ばんび組」さんからでした
そして、次は「ひよこ組」さんです。
ひよこ組さんは チョッピリ緊張の面持ちです。
でも!先生の「Hello!」の 元気な歌にあわせ
いつの間にか元気いっぱいになってきました!
「Hello!」
「Hello!」
「Hello!」
今度は UP Down です。
両手を挙げて 元気に「UP


英語だけでなく、表現力もついていく気がします!
おやおや!!!
さっき 英会話を 一足早く済ませた
「ばんび組」が 様子を見に来ました!
「一緒だねぇ~」
「次は Upだよ!」
まるで 先輩気分です
次に先生は 「頭・肩・ひざ・ポン」の英語版を 歌い始めました。
「Head Shoulders Knees And Clap Knees And Clap Knees And Clap」
これを2回繰り返し
「Eyes Ears Nose And Mouse」
「Eyes」の時に 保育室は騒然としました。
「ねぇ~~~アイスって言ったよ!」
先生は笑いながら 「Eyes」と 正しく発音して
教えてくれました。
「Eyes!」
と 大きな声で言いながら
目を押さえます!
次に先生が取り出したのは
動物のカードです。
とら

パンダ


「What Is This?」
「とら!!」



あまりのはっきりとした日本語に先生も
苦笑い

「No! Tiger」 「Tiger」
フルーツカードもありました。
いちご







分かりますか? お子さんに教えてもらって下さいね


園児随時募集中
お気軽に
お問い合わせください♪
認可外保育所もあります。
詳しくはHPまで。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |